皆さんブックバインダーカーフの靴って持ってますか?

私はずっと持っていなかったのですが、
今年の春に購入してから、その良さに惚れ込み
もう一足買い足してしまうほど気に入っています。
ブックバインダーカーフって?
ブックバインダーカーフは、ガラスレザーと呼ばれる
加工の一種で、
革の表面に特殊な樹脂を薄く塗ることで
「耐水性」を付与し、
「独特の光沢」を生み出している素材です。
イギリスが雨の多い不安定な気候なこともあり、
Church’s チャーチ
Sanders サンダース
といったイギリスの名門シューメーカーがこぞって
ガラスレザータイプの革を採用しています。
仕上げに使う薬剤や、多少の工程の違いで、
・ブックバインダーカーフ(トリッカーズや旧チャーチ)
・ポリッシュドバインダーカーフ(新チャーチ)
・ポリッシュドレザー(サンダース)
と名前の呼び訳が違ったりする謎が多い素材でもあります。
(呼び名は同じでも多分仕上げ違ったりしてます)
非常に使いやすい素材であるので、
今回はオススメポイントを3点ご紹介!
①雨でも履ける
先程も書きましたが、
「耐水性」が抜群な素材です。
もちろん雨の日に革靴履かない方が良いに決まってますが…
革靴履かないといけないサラリーマンの方も多いと思います。
ブックバインダーカーフの靴は、
表面を樹脂加工しているため、
雨が靴表面から浸透してきません。
そのため、紳士靴愛好家の方の雨靴には
ブックバインダーカーフやポリッシュドバインダーカーフの
靴が多いです。
(Parabootsのシャンボードという手もありますが…)


チャーチが大人気!
雨靴として選ぶ場合は、レザーソールでなく
・コマンドソール
・ダイナイトソール
など樹脂製のソールを選ぶべきだと思います。
②手入れが楽
樹脂加工しているからなのか、
手入れが無茶苦茶楽です。
コードバンの靴が多いので、
汚れ落としにはBrift Hの通称ミラクリを使用することが
多いです。
色の変化やシミが気になる素材にはこれ!
汚れ落としは結構気を使う作業でもあるのですが、
ブックバインダーカーフはすごく楽です。
基本的にはBootBlackのツーフェイスローションで
かるーく落とすだけです。
軽くやるだけで結構汚れ落ちが良くて助かってます。
③独特の艶やシワがカッコいい

見てください!!!
かっこよくないですか?(語彙が貧弱)
カーフやコードバンとも違う、
ギラッとした感じの艶感がたまりません。
薄くワックスで仕上げてあげると完璧です。
オススメの一足
ブックバインダーカーフの靴、
ほんとにオススメです!
僕がオススメするブックバインダーカーフの
一足は…
これ!
バートンのMilitaireというカラーです。
sthkznさんの投稿見てから、ずっと気になっているモデルです…
18SSモデルでしたが、
今期もまだ展開しているようなので、気になればぜひ…
コメント